「こどもちゃれんじ ぷち」10月号についてきた「いろっち」と「いろっちのおうち」。
いろっちのおうちがただの紙なのが悩み。すぐにボロボロになりました(苦笑)。
段ボールで作り直してみましたので、作り方を書いておきます。
Contents
「いろっちのおうち」を作るために用意するもの
- いろっちのおうち原本(できれば子供にボロボロにされる前が望ましい)
- いい大きさの段ボール
- 色画用紙(家にあるもの、百均でOK)
- カッターナイフ
- ハサミ
- 糊
- テープ
- おうちのインテリアや庭の飾りになるシールがあれば…(我が家にはなかった)
「いろっちのおうち」作り方説明
説明するほどのものでもないのですが…。
- ちょうどいい段ボールを探す。
- いろっちのおうちをコンビニでコピー。段ボールに合わせて縮小・拡大をする。
- コピーしたおうちのパーツをハサミやカッターで切り抜く。
- 壁紙・床を切り取る(家にあった色画用紙を使用)。
- 3で切り取ったパーツを壁紙に貼る。床は別の段ボールを底にはまるように切ってはめています。
- 壁紙を段ボールに貼る。
床は取り外し可能。
「いろっちのおうち」段ボールバージョン完成!
すみませんが、いきなり完成画像。
庭付き一戸建て(?)です。
いろっちのおうち(っていう紙)をお持ちの方はお気づきかもしれませんが、玄関ドアの配置を間違えたおかげで庭が少しおかしいです。
最後に気づいたの…。
壁紙に使った色画用紙が微妙に足りなくてツギハギだったり、いろっちのおうち原本がボロボロすぎてコピーしても跡があるとか、間取りおかしいでしょ?!っていうのはつっこんじゃダメだよ。
子供がハマっているようなら、早いうち(ビリビリにされる前)に「いろっちのおうち」原本をコピーしておくことをオススメします。
2018年度版のいろっぴにも「いろっぴのおうち」ついてくるのでしょうか…?
トイレは段ボールを切って開けられるようにしてます。
トイレが一番頑張った箇所です(笑)。トイレ開けられなくてもいいやって方は貼るだけでも。
ところどころ、カッターナイフで窓も開けました。
制作時間(推定)6時間、制作費用500円(コンビニコピーの失敗含む。テープと糊代も)でした。
段ボールはスーパーで調達。道具もほぼ実家のものを使用。途中で糊が無くなったので補充(笑)。
本当はベッドも作りたかったんだけど、臨時実家暮らしだと手芸用品が無いので割愛。
家に帰っても遊ぶようなら、母さんベッドも作るね…。
写真は撮影用にフチをテープでコーティングしていません。
実際に子供に遊ばせる時はフチはテープでコーティングした方が安全ですよ〜。
撮影用と言いながら、ところどころギザギザでちょっと不恰好ですが、素人工作なのでご勘弁ください…。
お金払うから、ちゃんとしたいろっちのおうちを買いたい…!と思ったのでした。
せめて段ボールでお願いできないでしょうか_(:3 」∠)_
段ボールなら簡単にできるので、やる気ある方は頑張って作ってみてくださいね!
2017年度でいろっち引退!2018年からはいろっぴにチェンジ!
来年からは「いろっぴ」なるキャラクターになるみたいですよ。
1・2歳|こどもちゃれんじぷち|3つのプログラムがスタートする4月開講号!
プップーもいろっちも今年で引退なのか!
しまじろうパペットの顔も変わっててショックです…。何でそこリニューアルするの(涙)!