よく話題になる1歳児半検診。うちの子も受けてきましたので、その様子を書いておきます。
タイで受けたのですが、全然怖くないよ!
タイで検診を受けるときはどうやって予約するの?費用は?
まず、自治体による案内などは全くありません。時期が来たら自分で予約して病院へ行きます。◯歳検診として予約する人もいれば、風邪などの体調不良のついで、私のように予防接種のついでに行くという方も。
私たちは駐在家族のため、会社で海外保険に入っています。ほとんどの病気は海外保険で賄えます。基準は日本の健康保険とほぼ同じです。つまり、こちらでも健診費用は自費です。日本では自治体の補助がありますが、こちらではありません。会社が払ってくれるかどうかですね。この辺は会社次第なので、ご自分の会社の総務にご確認を。
タイの健診はどうなの?
超ゆるーーーーーいです。
巷で「1歳児半健診怖いよねー」と言われているのが嘘のようです。
あと、日本ではある程度同じ月齢の子が一斉に集められて健診をしますが、タイでは上記の通り個人の都合に合わせてバラバラに受けます。だから、あの子は落ち着いて座っているのに、うちの子は何で走り回ってるの?的なもやもやはありません。
超ゆるゆる健診レポを読みたい方のみ、次へどうぞ。
病院が苦手な子供。
病院が大っ嫌い。看護婦さんやお医者さんを見ると怯えます。身長体重を測るだけでギャン泣き。終始不機嫌。注射されるって分かってるんだろうな…σ(^_^;)
日本では待合室の様子を観察している(?)とか聞きますが、こんな状態だったら観察して意味があるんだろうか…?タイではあまり観察している様子はありませんでした。
ゆるい健診。
身長・体重・胸囲を測る。
問診。耳・口の中・聴診器etc…。
ここまでは日本と一緒でしょう。
①「積み木つめますか?」→クリア
②「ママの言うことわかりますか?」→泣く。無反応。
③「何かお話しして」→泣く。無反応。
④「1人で歩ける?」→泣く。無反応。
⑤「歯生えてますか?歯磨きしてますか?」→生えてるし歯磨きしている。と私が答えた。
②③に関しては、私が「家では言うことわかってくれるし、『まんまん』(ごはん)『バイバイ』『ないない』ぐらいなら話しますよ」でクリアしたことになってた(笑)。
タイの1歳児半検診で訊かれなかった質問。
「わんわん、にゃーにゃーがわかりますか?」
タイにも犬猫はたまに見かけます。その都度教えてたら指を指すようになったけど、写真や絵では認識しているんだろうか。実際にこの項目を訊かれたらクリアできなかっただろうな。
日本の方の1歳児半検診のレポを見ていると、カードや写真を見せて、◯◯は?と訊くのが定番のようですが、何もありませんでした。
写真は先日スコータイ旅行で見かけた産まれたてと思われるわんわん。
まとめ
タイの1歳児半健診は気軽に受けてください。怖くないない。
日本の検診の噂を聞く限り、タイの方が気軽に受けられそうだなと思いました。発達障害等で本気で悩んでいる方には日本の方がいいのかもしれませんが…。(タイにも療育とかサークルはあります。本気で悩んでいる方は病院に相談してくださいね)
とりあえず、今のところは何ともなかったのでよかったです。