こんにちは。
この前の内容が無い記事にはてぶやらスターやらありがとうございました。
おかげで少し元気が出たので、恥ずかしい話をします。
ブログを始めるにあたり、名前を決める
ブログを始めるにあたり、決めなくてはならないことがいくつかあります。
ブログのタイトル、ブログネーム、ブログのアドレス、はてなならID名です。
私の場合、上から順に「タイで子育て中」「はに」「hanisandayo.hatenablog.com」(今は独自ドメインに変更済み)「hanisandayo」になります。今だから言いますが、ブログを始めたのは完全なノリです。
最初から「ブログで月10万円稼ぐ!」とか「プロブロガーになる!」とか考えていません。今でもこういうこと考えてません(笑)。
ノリで始めたから、「はに」という名前には大して意味がありません。何となく本名と全く関係無い名前で、本名に見えない名前にしようという理由です。ノリで始めたから「hanisandayo」とか付けちゃいます。普通誕生日とかをくっつけるのでしょうけど、誕生日もシークレットでいたかったので。
次にブログ用のメールアドレスやツイッター、アメブロ、インスタも設定することに。
【メールアドレス】hanisandayoあっとgmail.com
【ツイッター】@hanisandayo
【アメブロ】hanisandayothai(持ってるだけで更新してない)
【インスタ】@hanisandayo_thai(本帰国後@hanisandayo_jpnに変更)
「hani」だけだと大抵IDを取れないこともあり、基本的に「hanisandayo」で統一しています。統一した方が読者にもわかりやすいですし。
ノリで取得したメールアドレスにメールが!
しばらくすると、メールアドレスにいろいろな内容のメールが届くようになりました。
最初は「雑誌に載る記事書いてくれませんか?」だった気がします。書いたけど結局載りませんでした(笑)。
それからしばらくしてウェブメディアへの寄稿依頼というものがあり、そこからライターというものを始めました。
いろいろな意味で懐かしい。このメディアはもう無くなってしまったのですが…。
これからもう1年。このお話をいただいた方には今も定期的にお仕事をいただいています。子供を家で見ながらなので、亀みたいなペースですが、こうして1年おつき合いいただけるなんて、ものすごくありがたいです。
この時点で「hanisandayoあっとgmail.com」というメールアドレスを使い続けることについて少し恥ずかしさが。とはいえ、「変更してください」って言うのも先方に手間をかけますし、ブログを見て寄稿依頼してくれたのだから「hani」って入ってるの分かりやすいよね!ということで放置。
活動がリアルになるにつれて気づく
本帰国して、活動を広げるにあたり、名刺を作ることに。
「名刺作りませんか?」って言われた時も「いいじゃん!名刺かっこいい」ってノリで作りました。ライター名刺って一回作ってみたかったんですよね。
いいでしょ?この名刺。渡すと大抵褒められます。
もちろん私が作ったものではなく、松戸NOTE編集部のデザイナーさんに作っていただきました。褒められているのは私ではないと分かっていながら嬉しいです(笑)。
もちろん、実物は本名書いてありますよ。
余談ですが、同じ方にこのブログのヘッダーとアイコンも作っていただいてます。このヘッダーとアイコン素敵でしょ?細々とですが活動が広がるにつれ、この名刺を渡す機会もいろいろありまして。
市の職員さんとか、松戸NOTEを知らないご年配の方にも渡す機会もありました。
初対面の方にメールを送ることも何度か……。「はにさんだよ@ gmail.com」ってどうなのよ!!!!
さすがに恥ずかしくなってきました。
とはいえ、まだ名刺結構あるので無くなるまではこのままで行こうと思います。
実物は写真以上に素敵な名刺なので、機会があればもらってくださいませ。
まとめ
ハンドルネームを付けるときは後で恥ずかしくないものにしよう。特にメールアドレス。
ブログ初心者に伝えたいことは以上です。