2歳児との生活で、数ある悩みの一つが「絵本の読み聞かせに全く興味が無い」ことでした。
私は読書が好きで子供にも本をたくさん読ませたくて、読み聞かせする気満々だったのに、全くダメで悲しかったです。
(無理に絵本を読み聞かせようとするものではないですよね…)
2歳の男の子が絵本を読むきっかけになった本を紹介します。
Contents
絵本は嫌いじゃないみたいだけど、お話に興味がない。
絵本を持ってきてめくって遊ぶことは好きみたいでした。私のところに絵本を持ってくることもあります。ただ、ママの膝の上に座って読み聞かせをしようとすると…
- 勝手にめくる。
- 「おしまい」と言って閉じる。
- 膝の上から脱走!
早口で読めばいいのかな?…という問題では無い。
2歳にして、1ページまともに読めたことがありませんでした(^^;;だから、親も絵本を読み聞かせるのが嫌になってたのです。
別に読みたがって無いのに無理やり聞かせることもないかなぁと。
2歳で絵本に興味が無くても大丈夫?と疑問を持つようになった出来事
まだ2歳だし、じっとして絵本なんて読めないよね〜と思っていました。
支援センターで定期的に行われているのが手遊びと絵本の読み聞かせ。
全員ではありませんが、じっと絵本の読み聞かせを聞いたり、手遊びを楽しんでいる子供が多いことにびっくりしました。1歳くらいの子もちゃんと座っています。
うちの子はその時間になると嬉しそうに滑り台や木の電車を出して遊びだします。絵本も手遊びも興味0。
そもそも、人見知りで他の子に遠慮しているから、みんながいなくなる絵本の時間は十分に遊べる絶好のチャンス!なんですよね(苦笑)。
絵本だけでなく、手遊びにも興味がありませんでした。
以前リトミックに通っていたのですが、あまり興味が無さそうで泣いてばかりいました。「通えば慣れてくるよ」の言葉を信じて合計5回ぐらい行きましたが、ほぼママべったりで泣いてました。
言葉は早いようだし、運動も問題なさそうだし、発達面では何の心配もしていません。
しかし、支援センターでじっと座って絵本を楽しみにしている子供たちを見て、これでいいのかな?と思ってしまいました。
日本に帰ると色々と思ってしまいますね…(苦笑)。
絵本に興味を持ったきっかけは意外なものでした
そんな時に【こどもちゃれんじ】を受講しようと決めました。
ちゃれんじをやらせる気は全く無かったのですが、大人もワクワクする内容でびっくりしました。
早く2月号のブロックで遊びたいです(アラサーの感想)。
いろかたちブロックに親がはまる(こどもちゃれんじぷち2月号) – みにまに!!!
DVDと適当なおもちゃついてくるだけでしょ?と思っていたら、
トイトレ、貸してどうぞ、帽子をかぶる、歯磨き…といった生活習慣を身につけさせるような絵本やおもちゃが付いてきます。
何か教材を通して、私自身も教え方を学びたい・子供にも教えたいと考えていたので、4月から受講してみることに。
2歳男の子が一番食いついたものとは…?!

これが4月号に付いてきた教材。
- おしゃべりブッブー
- しまじろうパペット
- 絵本2冊
- DVD
- 保護者用の冊子(写ってません)
この5つがセットでした。あと、4月生まれなので誕生日ケーキのカードも付いていました。色々な人のブログで「◯歳になった君へ」という絵本がもらえると聞いたのでちょっとガッカリだったけど4月号から始めたから4月にはさすがにもらえないか…(^^;;
この中で一番食いつくのはDVDかブッブーなんだろうなと思っていたら、まさかの絵本でした。
イチゴあーんで絵本の読み聞かせができるように!

この絵本、「いちご狩り」「おしゃべりブッブー」「おはよう」「はみがき」をテーマにした4作品をまとめたものです。(月によって何篇入っているか違うようです)
最初の1篇がしまじろう家族がイチゴ狩りに行き、家族で「イチゴあーん」「もぐもぐ おいしい」という内容。
イチゴ大好きな子供にこれが大ヒット。「◯◯くんあーん」「ままあーん」とやり合うのが楽しいです。毎日「ちごと!ちごと!」(イチゴの意)と言いながら(笑)この本を持ってきます。
合わせて、他の本の読み聞かせもできるようになりました!本当に嬉しい!!!
これから図書館でいっぱい借りてくるぞーー!!!
読み聞かせができるようになると…
外で止むを得ず子供を待たせるシーン、何をしていいかすごく困っていました。
車や電車が好きなのでミニカーを持っていくけれど、それだけだと飽きてしまいます。
スマホを見せることもあったのですが、少し罪悪感が…。
カバンから絵本を取り出して読むと場が持つようになったのです。
お気に入りの絵本はにんじんとか
うさこちゃん(ミッフィー)シリーズとか
今まではプラレール図鑑や車が載っている本など、本に描かれている絵(電車と車)にしか興味がありませんでした。
(2021/03/08 10:48:41時点 Amazon調べ-詳細)
(トーマスにはお世話になりましたよ)
ちゃれんじぷちの絵本をきっかけに、お話に興味を持ったり、「これ何?」と言うと教えてくれるようになりました。
受講申し込み時点で 絵本のお話に興味が無いことはわかっていたので、正直期待していなかったのですが……とても嬉しいです!!
1年払いで支払ってますし、このまま1年は継続しようと思います。約1700円(年払い)でこの教材はすごくお得だと感じました。
月払いだと月々2,036円ですが、年払いだと月計算1,697円で、339円節約になります。
合わなかったらどうしよう?!と思っていたのですが、返金できるようなので、年払いが一番です。ついでに言うと、クレジットカード払いなら手数料もかからないしポイントも入ってお得。
絵本を読まなかった子どものその後は…?
【2020年11月追記】
長男も5歳になり、自分でひらがなを読めるようになってきました。
毎日毎日読み聞かせをねだられております(笑)。
絵本を読まないのは読まないで悩んでましたが、1日に何度も同じ本を読まねばならないのは面倒臭いですね(こら)。
お気に入りは、ぜったいに押しちゃダメシリーズとか
(2021/03/08 12:01:11時点 Amazon調べ-詳細)
いまさら「だるまさんが」シリーズとか
(ひらがなが読めない頃から、フィーリングで読んで次男とキャッキャ笑ってます。
そういえば、2歳の頃は全然笑わなかった 汗)
3年経っても【こどもちゃれんじ】
日中は保育園に通ってることもあり、私自身はそこまで勉強とか教えてないのですが、ちゃれんじと保育園のおかげで覚えてくるんですよねぇ(ありがたい)。
がっつり知育をしたい!という願望は無いのですが、月2,000円くらいでゆるく勉強してくれるので、少なくとも小学校入学前までは続ける予定です。
今となっては、絵本を読むようになったきっかけが【こどもちゃれんじ】
3年受講してよかったなぁと思ってます。
絵本を読まないという悩み、今振り返ると「ほっとけばいいじゃん」と思います…って、読まない子の親は真剣に悩んでらっしゃるでしょうけど。。
あくまで我が家のケースではあるんですが、読まない→読むようになるのは、親の努力とかあまり無かったです。頑張ってた時期もあるんだけど、どうでもいいかな…と思ってからの方が読むようになった(笑)。
子育ての悩みって、回り回って「どうでもいいな…」「ほっとけばいいか」と思ってからのほうが上手くいくかもしれません。あくまでうちのケースでは。
