私はカメラにハマってそろそろ2年くらいになります。
まだまだ初心者レベルではありますが、「カメラは何を使えばいいの?」と聞かれることが増えてきました。
子育て主婦が本気で選ぶ【初めてのママ・主婦向けカメラ】について書いておきます。
Contents
ママ・主婦・初心者の定義とは
この記事はママ(主婦)かつ初心者向けのカメラの選び方について考えたものです。
想定している読者としては
- 子供がいる。
- 荷物が多い。
- 毎日子供を追いかけまわしている。
- 初心者。
- 今までスマホ・コンデジでしか撮ったことがないけど、一眼レフ・ミラーレス機に興味がある。
方を対象に、初めてのカメラ購入をきっかけに、カメラ(写真)を好きになってもらうことを目的とした記事です。
よって、カメラを趣味としている方とは少し違う選び方をしています。
フルサイズ持ってる人とか、レンズ沼にハマっているママさんは別のところに行ってくださいね!
用語も全く分からない人向けに砕いて説明しているところがあるので、カメラの勉強をしたことがある方には少し違和感があるかもしれません。
あくまでカメラ初心者ママから見た一つの考え方として、カメラを選ぶきっかけにしてくださいませ。
一眼レフかミラーレス(APS-C)かマイクロフォーサーズか?
いきなりですが、一眼を購入するときにぶち当たるのがこの単語。
一眼レフ?ミラーレス(APS-C)?マイクロフォーサーズ?フルサイズ???
何のこっちゃ?!という方のためにざっくり解説しておきます。
詳しく知りたい方はグーグル先生に聞いてみてね!
まず、一眼カメラを購入したければ、一眼レフとミラーレス一眼について勉強する必要があります。
- 一眼レフ:ミラーがある。生ファインダーがある分、シャッタースピードが速い。ミラーの分重い。
- ミラーレス一眼:ミラーが無い(だから「ミラーレス」)。ファインダーがあるか、無い機種もある。電子ビューファインダーのため、一眼レフと比べてシャッタースピードが多少遅い。ミラーが無いから軽い。
次はセンサーの規格について。センサーとは現像素子のこと…って言われてもよく分からないので、ざっくり言うと「大きければ大きいほど画質がいい写真が撮れる」ぐらいに思っていてください。
- フルサイズ:一番大きい。つまり画質がいい写真が撮れる。プロやガチで趣味の人が使う。
- APS-C:中ぐらい。一般向け。
- マイクロフォーサーズ:小さい。一般向け。女子向けモデルが多い。
フルサイズはプロや写真が好きでたまらない人が使う高級機です。ボディだけで最低約12万円はかかります。
最初からこの値段を出すのはなかなか勇気がいります…!
SNSや普通サイズのアルバムにするくらいなら、APS-Cやマイクロフォーサーズで十分です。
よって、ほとんどの初心者はお値段が手頃なAPS-Cかマイクロフォーサーズを選びます。
一眼レフとミラーレスのセンサーの組み合わせはこうなってます。
- 一眼レフ:フルサイズ、APS-C
- ミラーレス:フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、1インチ
ミラーレスはメーカー毎にセンサーのサイズが違います。
- APS-C:ソニー、キャノン、富士フィルム
- マイクロフォーサーズ:パナソニック、オリンパス(マイクロフォーサーズはこの2社が作った規格)
- 1インチ:ニコン(一眼レフのニコンはフルサイズかAPS-C)
本記事のテーマは「初めてのママ・主婦向け一眼カメラ」ですが、
初めてのカメラ購入をきっかけに、カメラ(写真)を好きになってもらうことが一番の目的なので、高級コンデジにも触れていきます。
ここで言う高級コンデジとは「APS-Cサイズ以上のセンサーを内蔵しているコンデジ」のことを指します。価格は約7万円くらい〜。
メーカーや機種によっては一眼レフより高価です。
↓これが高級コンデジ。
選び方①軽いは正義!!!毎日持ち運べるか?
もし、運動会やお遊戯会など年数回の行事でしかカメラを使う予定が無いのであれば、軽さはさほど重要ではありません。
軽い方がいいでしょうけど、年数回なら頑張れる。
一眼レフやミラーレスカメラはレンズも入れたら最低でも6〜10万円くらいはします。
普通の庶民には高額です。
こんな高い買い物するんだから、できれば毎週末・毎日使いたいですよね?
プロ並み……まではいかなくとも、スマホよりはいい写真を残したいはずです。
毎日使うためにはサッと取り出せて持ち運びしやすいカメラでないと厳しいです。
あとよく見かけますが、運動会などの行事で、いきなり子供を可愛く撮ろうとしても慣れてないと難しいですよ。
毎日とは言わなくても、お出かけやお家撮影などで定期的に練習してほしい。
動く被写体はプロでも難しいと言われているんです。
撮り方をググってみても、最初は何が書いてあるかよく分からないですし(笑)。
「カメラ買ったけど、重くて使わない」「運動会で使おうとしたら全然撮れなかった」って話、何度聞いたことか…!
誰が何と言おうと、カメラは軽いものにしましょう。
選び方②オートフォーカスが早い
一般的に一眼レフの方がミラーレスよりオートフォーカスが早いと言われています。
▪︎オートフォーカス(AF)ってなんぞや?
カメラが自動的にピントを合わせてくれる機能です。ほぼ全部のカメラに付いています。
これが早いと動くものを撮ってもブレなくなります。
子供の部活や運動会、室内でのお遊戯会・ダンス・スポーツ…など、動く被写体の撮影に使いたければ、一眼レフの方が向いています。
そもそも、子供はじっとしていることがない生き物ですから、子供の写真は一眼レフの方がいいという方もいます。
ミラーレスでも動くものを撮る方法はあるんです。オートフォーカスも進化しているので、ミラーレスを使っている私個人の感想としてはそんなに遅いかな?と思います。
正直、初心者ならどっちも変わらないのではないでしょうか。
選び方③画質なんてどうでもいいよ…。
いや、どうでもよくないですけど、画質を求めていたら重い・高額なカメラになります。
よっぽど変な中古でなければ、どれを選んでもスマホ・普通のコンデジよりは画質はいいはずなので、初心者が画質を深く考えるのはなし!
2台目以降の楽しみにしておいてください。
選び方④素人ママが持ってるカメラ
あなたの周りのママでカメラを持っている人がいたら、感想を聞いたり写真を見せてもらいましょう。
できれば、その人は写真を趣味にしている人ではなく、ちょっと写真が好き程度の普通のママの方がいいと思います。
趣味にしている人はとんでもない高級機を持っている世界だし、高級レンズを何本も持っている人も少なくないんです。最初は参考にしちゃダメ。
メーカーHPにサンプル画像がたくさん載っていますが、あれはプロが撮って加工してある写真です。すごく素敵な写真なのは当たり前です!逆に言えば、頑張れば撮れるんだけど、なかなか撮れないのですよ…。
素人ママが撮った写真の方がリアルで「こんな写真が撮れるのか」と参考になりますよ。
その人目線の感想も、写真愛好家が書いたガチなアマゾンレビューより参考になるはず。
インスタとかでカメラの機種名で検索してみると、素人の撮った作品がたくさん出てきます。
私はα5100 を使っていますので、α5100で撮った写真はハッシュタグを付けることにしています。たまに同じ機種の方にフォローされると嬉しい。
まとめ
このシリーズではもう少し掘り下げて「初心者ママのカメラの選び方」について解説していきます。