こんにちは。
最近ブログをあまり書けていません。
というのも、保育園の書類を書いたり、入園準備で忙しいからです…。(育児や家事もしてますし)
私が今忙しい理由、フリーランスの保活の話を書きます。
※これは私が住んでいる自治体の話です。ネットの情報はあくまで一体験談。ご自身の住んでいる自治体に問い合わせてくださいね!
Contents
在宅ワークなのに、保育園に入れたい理由
私は0歳(2月産まれ)と3歳(来年幼稚園年少)を育てながら仕事を続けていましたが、仕事ができなくなってきました。
特に0歳が寝返り→ハイハイを始めてからは、3歳が0歳とケンカをするわ、3歳と0歳が一緒に寝なくなるわ…。
昼間の仕事時間は0どころか子どもたちの相手で家事もできず、旦那が2人をお風呂に入れている5分で真剣に文章を書いたところで大して書けず、寝落ちしたら1日に1時間も仕事ができず、かといって遅れを取り戻すために深夜まで頑張って、子どもたちの夜泣きで起こされて睡眠3時間!
みたいなことが続くのは子どもにも私にもよくない。
下の子はまだ10ヶ月。授乳はまだ卒業する気配がないし、普通の会社勤めなら育休中です。下の子だけなら、今は昼寝を何時間かしてくれるので、仕事ができます。
上の子だけでも預けられたら、少しは仕事ができるようになるので、保育園入園を真剣に考えるようになりました。
↓このエントリー、まさにうちの状況すぎて泣けました。
保活〜上の子が保育園に入れた理由
0歳と3歳を連れての保育園見学→大量の書類作成を経て、数ヶ月で上の子の保育園入園が決まりました。
私の状況(在宅ワーク・フリーランス)で、就労中だと認められたことがすごく嬉しかったです。
上の子は3歳半、来年幼稚園に入園する年齢(年少)です。
たまたま、近所に空いている「小規模保育」があったのでそこに希望を出しました。
12月入園で3月卒園です。
今の時期(満2歳児)で入園する人はあまりいないでしょう(苦笑)。
入園できた理由は数ヶ月で卒園するにもかかわらず、小規模を狙ったからです。
たった数ヶ月なのに、入園する意味あるの?と思われるかもしれませんが、
- 数ヶ月でも仕事をしたい。
- 4月入園選考で、3月の時点でどこにも入っていない子どもよりも優先順位が高くなる(点数が上乗せされる)。
という2点において、入園する意味はあると思いました。
優先順位については、自治体によります。
「フリーランス」と一口に言っても…
いろいろなお仕事があるわけですが、私の場合は「ブロガー・ライター」です。
今年の夏に開業をしていて、「文筆業」ということになってます。
私の「仕事」は大きくわけて2つ。①ブログ執筆と②Webメディアへの寄稿です。
ブログ執筆で広告収入、Webメディアへの寄稿で原稿料をいただいてます。
他にも仕事をしてますが、ここでお話できるのはこれくらいで。
世の中にはいろいろなお仕事がありますが、フリーランスが保育園入園を目指すにあたり、一番困るのは「就労証明」です。
フリーランスが自治体から求められた「就労証明」とは
役所で私の状況を説明すると、次のようなものを提出するように言われました。
- 通帳のコピー(表紙・口座番号・収入が分かる部分)
- 取引先との契約書
- 確定申告(まだやったことないから無理)
これらが、「就労証明」になる場合があるようです。
「ようです」というのは、これらを提出したからといって、就労証明となるとは限らないからです。
なりませんでした。
「就労中」で入園が一転、「求職中」になっている件
一度就労中…になったはずが、今私は「求職中」になってます。
一旦、「就労中」で入園させたよって手紙がきたのですが、入園してから「求職中」にされました。
役所のお姉さんに「あれとこれ用意してください」って言われて何度か通い、「これでいいよ」って受理されたはずだったのですが、
私が就労中かどうかというのは、提出した書類を元に「会議で決定」するんですよね。
窓口のお姉さんには権限などありません。
会議のおじさんたち(おじさんかどうかは知らないけど)が就労中と認めるかどうかなんです。
「求職中」ってことは、満2歳児の小規模保育じゃなければ、どうやっても入園できませんでしたね(苦笑)。
自分が「求職中」扱いだということは、入園してから届いた手紙で知りました。電話一本もありません。いいのかそれで。
どうも、ブログ収入の契約書が無い(あるわけない)のと、契約書の日付が古い(ちょうど新しいものを作ってもらってた)のがひっかかったようです。
契約書の日付が古いのはひっかかって当然かなと思うのですが(すみません)、ブログ収入の契約書ってどうしたらいいでしょう?
というわけで、就労証明として、3ヶ月以内に以下の書類を追加提出することになりました。
- 通帳のコピー(表紙・口座番号・収入が分かる部分)
- 請求書(振込金額と合っているもの)
- 取引先との契約書
- 確定申告(間に合わないから無理)
困ったのが、ブログ収入のことをあまり理解されてないことと(契約書など無い)
請求書の金額と振込金額は必ずしも一致しないということ。
というのも、振込手数料と源泉徴収のせいですね…。
振込手数料は先方持ちにしてもらえばよかったのでしょうけど、こんな機会でもなければ考えませんでした(契約書に「振込手数料を引いた金額を支払う」って書いてあるので、大して気にしてなかったのです)。
フリーランスは何をもって仕事と呼ぶのか?
さて、仕事というのは何をさすんでしょうね?
私は報酬を銀行振込でいただいてますが、現金の人はどうするんでしょう?
自分でつけた帳簿は、就労証明になるんでしょうか?
契約書って必ず結ぶものでもないと思うんですよね。単発のお仕事なんてたくさんありますし。
自分で選んだ道ですが、フリーランスの保活は予想以上に厳しいものだなと…。
「フリーランス 保活」で検索すると、「開業届」を出せばOKでした!とか、月数万円の収入で大丈夫でした!とか出てきますが、自治体によるんでしょうね。
中にはごまかして入園する人もいるでしょうから、ある意味当然の対応だとは思いますが、困った状況なのは変わりがなく。
追加書類を2月までに提出→就労証明として認められない場合は、2月で退園となります。
下の子がまだ0歳ですし、空いてる保育園が無いので、このまま在宅ワーク・フリーランスで「就労中」にしてもらうしかないのですが、どうしたものか…。
保育園が空いてるかどうか…はネットで見れますが、フリーランスの保活(就労証明に関係する書類)がどうかなんてほぼ分かりません。
というより、「○○市在住だけど、めっちゃ厳しかった!」なんて、なかなか書けませんよね…。
フリーランスの就労証明は自治体に委ねられてるというのが、情報が少ない原因だと思います。
(前に住んでいた自治体がどこなのかは公開してますが、今住んでいる自治体を公開する気はありません)
フリーで就労証明が下りないなら、就職…するわけにもいかず。
(子どもを2人育てながら今から就職するのは厳しいし、結局保育園入園が決まっていないと…という話になる)
少しもやっとした終わり方で申し訳ないですが、続く…かもしれません。
「在宅ワークしてるんでしょ?保育園入れちゃえば♪」と思ってる方に、そんな安易なものじゃないぞというのを分かっていただければ。