我が家は「こどもちゃれんじぷち」を受講しています。
毎月届くしまじろうの絵本だけは興味を示します。
10月号は「ちゃれんじぷち」の目玉エデュトイ「いろっち」が届く号でした。
子供より親が待ってた(笑)「いろっち」。
いろっちといろっちのおうちセットで遊びました。
実際にこどもちゃれんじぷちを受講しようか悩んでいる親子に、参考にしてほしい記事です。
遊び方1 、いろっちのおうちセットを使って遊ぶよ
「いろっちのおうち」は残念ながらただの紙です。
別売りでいいから立体バージョン作って欲しい…!
将来破壊されること間違いないので、今のうちに撮影をします。
まずはドアの前で撮影。(すでに親が組み立てるときに破いてしまいました…)
窓から覗くきいろっちがかわいい。
ただいまー!
ドアを開けて玄関で靴を脱ぎます。
この靴は2歳児でも余裕で履かせられるよ!
手を洗ったら席に座っていただきます。
あかっちはリンゴ、あおっちは魚、きいろっちはバナナが好きなんだって。
ねんね。
転がる_| ̄|○(そして子供に取られる)
せめてこの転がるのだけでもどうにかならないか…と思い出したのがこちらの記事。
うちも作りたいけど、男の子だしごっこ遊びはあまりやらないから迷う。
2歳半にして初めてごっこ遊びをやりました。
Contents
遊び方2、おしゃべりプップーを使って遊ぶよ
4月号・5月号についてきた「おしゃべりプップー」にも乗せられますよ。
実は最近プップーで遊ばなくなっていたのですが、いろっちのおかげで復活。
遊び方3、上に積んでみる
縦に3体乗せられるよ!
ただし、2歳児には難しく、一回も成功しない。
(家が傾いてるのは紙だから仕方ない)
これ大人でも結構難しい。三段は両手でやらないと無理ですね…。
遊び方4、マトリオーシカ
きいろっちはあおっちの中に、あおっちはあかっちの中に入るマトリオーシカ仕様です。
入れるのはできるのですが、開けるのは難しいみたい。
一番最初にいろっちが届いたとき、私はちょっと何かをやっていたので、いろっち3体を適当にバラして置いておいたら、勝手に3体収納して「はいどうじょ」されたの可愛かった。てか、よく分かったね?!
いろっちが家に届いた感想〜男の子だけど、ごっこ遊びに興味を示した!〜
うちの子は男の子だからか、お人形に興味示したことがないです。
よって家にはぬいぐるみもほぼ無いし(これは私がぬいぐるみ嫌いだからでもある)、人形的なものを買い与える気もありませんでした。
いろっちのおかげで、ごっこ遊びに興味を示したのです。
だから、今回のいろっちで「ただいまー」「くちゅぬぐ」「いろいろあーん」「ねんねしゅるー」ってやってるのを見ると、受講してよかったと思いました。
ブログには載せてないけど、遊んでる写真が可愛いんだよ(親バカ)。
「いろっちいろいろー」ってDVDで流れているからか、いろっちって言いづらいのか、「いろいろ」と覚えています。
ちなみに「しまじろう」は「しましま」。
「いろっちのおうち」を段ボールで作ろう!
先ほど紹介した「いろっちのおうち」はすぐに破れました(苦笑)。
カラーコピーして、段ボールで作り直してみました。
いろっちのおうちを補強・手作り!作り方もあるよ【こどもちゃれんじ ぷち】
インスタやツイッターでこの「いろっちのおうち」を公開したところ、反響が大きく、「作ってみました!」という声をいただいてうれしかったです。
2018年度からは「いろっち」は「いろっぴ」に。
いろっちは2017年度で終わり。2018年度からは「いろっぴ」になります。
広告を見る限りでは、「いろっぴ」には頭のとんがりがあるので、「いろっち」より2歳の子が積みやすいのではないかな?と思われます。
いろっちの方が可愛いのですが(笑)、2歳には積むのが少し難しいのです。三段は大人でもコツがいります。
我々「いろっち」世代には「いろっぴ」への交代は衝撃でしたが、遊びやすくなっていればいいですね。
2018年度版「いろっぴ」を手にいれるには、早めに「こどもちゃれんじ」を受講してみてくださいね!