こんにちは。
5月初めはバタバタしており、疲れちゃって「何週遅れのGW」とか取ってしまったので、こんな時期に投稿です。6月はもう少しゆとりをもちたい。持たせてくださいお願いします。
目標に書いた通り、4月の家計簿の一部を公開します。
家族構成
父親(サラリーマン、日中は仕事)、私(主婦、午前中か午後は子供と外出)、子供(2歳)。千葉県に住んでいます。数ヶ月前にタイから日本へ引っ越してきたばかりです。
前提
車のローンはありません。
家は賃貸なのでこちらもローンは無し。
学資保険は来年4月まで払い込み済み(3年分一気に支払いました)。
家賃・収入の公開はありません。
支出
食費:48,821円
日用雑貨:26,768円
交通費:3,287円
交際費:798円
教育費:2,000円
美容・衣服:31,463円
保険:9,756円
水道・光熱費:14,992円
大型出費:4,320円
合計:142,205円
ただし、家賃と旦那のおこづかい(いくらか不明)は除く。
補足と反省
食費
食費はスーパーでの買い物が34,718円、外食が14,103円でした。
スーパーでの買い物の中には朝ご飯、昼ご飯(子供と私)、夕ご飯、旦那が食べる弁当(ほぼ週4ぐらい)が含まれています。
日用雑貨
妙に高い。アマゾンでテプラ、自転車の後ろのカゴ、子供のヘルメット、プライムセールでオムツの買い増しをしたからです。
5月はオムツを買わないし、テプラもカゴも買う必要がないので減るはずw
交通費
半分がガソリン代、半分が駐車場代です。
私が駐車場無い場所に車で行ったからです。案外高かったので、今度からは電車で行った方が安いのか高いのか…?
私が住んでいる場所は都会でもないけど、田舎でもないような場所で、車は1家族1台必要ですが、マンションに住むと駐車場代として1万円ほどは取られてしまう場所です。電車で行った方がいいか、車で行った方がいいか…場所によって見極めないといけませんね。
交際費
旦那の実家に行くときのお土産代です。
教育・教養
インスタで出会った方に紹介してもらって、ねんねアートに行きました。可愛いからいいよね(笑)。(ちゃんとしたインストラクターさんの元で撮ったので、値段相応だと思っています)
美容・衣服
旦那の洋服代が9割を占めています。残りの1割は私の美容院代。
常夏のタイにいた頃とは違い、
制服有り・夏服のみ→制服無しオフィスカジュアル・冬・春・秋服必要
な職場になったのである程度初期投資として仕方がありません。おかげでクローゼットの9割が旦那の服です…。
そろそろ初期投資期間は終わりと考え、今後はお小遣い制にしてお互いにこの項はおこづかいから出すと決めました。
保険
旦那の医療保険です。私も保険に入ろうかな?と思いつつ、早何年…。
水道・光熱費
水道代(2ヶ月分):4,682円
電気料金:5,022円
ガス料金:5,288円
こんなものかなぁ〜と思っているのですが、どうでしょうか?電気もガスも自由化がどうのって言ってますが、これくらいの料金だと逆に高くなるか、2年縛りになるかだったのでこのままで。新プランにもしていません。家族が増えたり、広い家に引っ越したら違うかもしれませんねぇ。
大型出費
タイヤ交換代です。「千葉県はたまに雪が降るし、道が凍るので、スノータイヤが必要」って旦那が言うのでスノータイヤを買いました。確かにその通りだった。
5月の家計の目標
もう5月も下旬なのに目標も何もありませんが(笑)。
「旦那のお小遣い」「やりくり費」をはっきりさせることが目標。
旦那のお小遣いは3万円、やりくり費は7万円設定。家賃・保険・通信費以外のの生活費を10万円以内に抑えることを目指しています。
「旦那のお小遣い」1日に何杯かのコーヒー、たまに買ってくるシュークリーム代、服、ゲームなどをここから出してもらいます。
「やりくり費」食費、日用品費(通販は除く)、交通費、交際費、教育費、光熱費、(事情があって都度払い。事情が終わったらクレジットに切り替え予定)
「口座引き落とし」家賃、保険、通信費
5月もあと8日。もう少し頑張りましょう!5月の報告はもっと早めに書きます…。