一眼は重いし大きい!?
その通りです。
スマホやコンデジしか持ったことが無い人にとっては重い。
本記事は初めてのカメラ購入をきっかけに、カメラ(写真)を好きになってもらうことを目的としているので、「重いから使わない」と言ってほしくありません。
スマホやコンデジしか持ったことが無い方にとっては、少し頑張れば持運べる大きさの軽いカメラでないと、持ち歩くのは難しいです。
特に小さい子供がいる方は荷物をたくさん持ち、子供を抱っこしないといけませんから。
重さや大きさを比べるには、電気屋さんで実際に手にとって比べるのが一番ですが、電気屋さんによってはカメラ売り場が全然違うし品揃えも様々です。
そもそも、軽いカメラってどんなカメラなのでしょうか。
Contents
APS-Cとマイクロフォーサーズ、一眼レフの重さ
軽いカメラといえばマイクロフォーサーズと書きましたが、実際にどれくらい違うのでしょうか。
マイクロフォーサーズ代表として、パナソニックのGF10
ミラーレス一眼(APS-C)代表として、Sonyのα5100
一眼レフ(APS-C)として、Canon Kiss X9
に登場いただきます。
選考理由は
- GF10:1年ちょい前までGF7を使っていた
- α5100:現在のカメラ
- X9:親のカメラがX6i、やはりキヤノンを持っている人が多いから。
いずれもちょっと自分と縁があるメーカー、機種を選びました。
「ボディのみ」の大きさ・重さ
幅はお使いのモニター(スマホ・タブレット・パソコン)によって違うので、ご自分で定規やメジャーを使って考えてみてくださいね!
Panasonic GF10(マイクロフォーサーズ)
幅 約106.5mm x 高さ 約64.6mm x 奥行 約33.3mm
240g
【参考】
仕様(スペック)|DC-GF10/GF90|デジタルカメラ LUMIX(ルミックス)| Panasonic
Sony α5100(ミラーレス、APS-C)
109.6(幅)×62.8(高さ)×35.7(奥行き) mm
約224g
【参考】
α5100 主な仕様 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
Canon EOS Kiss X9(一眼レフ、APS-C)
約122.4(幅)☓92.6(高さ)☓69.8(奥行)mm
406g
【参考】
実はAPS-Cとマイクロフォーサーズのボディの重さはそこまで違いません。α5100はファインダーが無く、APS-Cミラーレスの中でもかなり軽いというのもありますが。
一眼レフだって、X9のような軽量モデルを選べばそこまで重くないのです。ボディはね。
そもそも、ボディの重さ・大きさだけで考えては意味がないと思います。
レンズの重さも加味して選ぶべきです。
レンズの重さ、どれくらい違うの?
というわけで、同じ規格のレンズの重さを比較しようとしたけど、上手く探せず。
よって、邪道ですが、それぞれに付いている標準レンズで比べてみます。
なぜなら、多くの初心者はとりあえず標準レンズ付きのセットを買い、レンズの付け替えなどしないからです。
ガチ勢は想像もしないでしょうけど、付け替えたことない人は多い。
私も半年くらいはしてなかった。何か怖いじゃん…。
(正しく付ければ怖くないから、興味があれば付け替えて楽しんでね!)
Panasonic GF10の標準レンズ
LUMIX G VARIO12-32mm /F3.5-5.6 ASPH. /MEGA O.I.S.(H-FS12032)
約70g
【参考】
デジタル一眼カメラ用交換レンズ H-FS12032 詳細(スペック) | ムービー/カメラ | Panasonic
Panasonic 標準ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. シルバー H-FS12032-S
Sony α5100の標準レンズ
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS(SELP1650)
116g
【参考】
SELP1650 主な仕様 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
Canon EOS Kiss X9の標準レンズ
EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
215g
【参考】
キヤノン:EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM|仕様
お気づきでしょうけど、
マイクロフォーサーズ<ミラーレス(APS-C)<一眼レフの順でレンズも重くなります。
よって、標準レンズ込みの重さ比べはこうなります。
- GF10:310g
- α5100:340g
- X9:601g
(これにバッテリーとメモリーカードの重さがプラスされます)
重さ比べとしてはGF10の標準レンズだけ16-32mmなのがずるいですが…。(そもそも35mm換算で同じものではないし、F値も違うのですが、初心者向け記事だからそういうのは気にしないでいきますよ)
写真撮影にはレンズは必須ですから、X9のボディが軽いと言っても、標準レンズの重さを入れるとミラーレスの圧勝になってしまうのです。
薄型パンケーキレンズを付ければ少し軽くなりますが…。
EF-S24mm F2.8 STM
125g
【参考】
それでもマイクロフォーサーズより軽くなることはありません。
一眼レフだし、センサーの大きさも違うので仕方がないことですが。(むしろ、一眼レフはかなり小さくなったと思います)
一眼レフを選ぶのであれば、標準ズームレンズを付けてこれぐらいの重さの違いがあることを頭に入れて選んでくださいね。
ボディの大きさ、どれくらい違うの?
実際に一眼レフとミラーレスの大きさの違いはどのくらいでしょうか。
写真はX6i(左:親のカメラ、なぜか充電器が無い)とα5100(右:私のカメラ)です。

X6iに長いレンズが付いていたので、合わせてα5100にも付けました(そして伸ばした)。
カメラ選びの記事なのに、写真がipad(カメラ3台持ってないからね)なので画質があれなのはお察しください…。これでも頑張ったの。
後ろからボディの大きさのみを比べるとこんな感じです。

X6iにはただ単に今家にあるからというだけで登場いただいたのですが、一眼レフとミラーレスの大きさの比較として使わせてもらいます。
普段のα5100はレンズを選べばそんなに大きくないですよ(笑)。

- X6i
約133.1(幅)×99.8(高さ)×78.8(奥行)mm
約520g
【参考】
キヤノン:Q&A検索|【デジタル一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ】EOS Kiss X6i 主な仕様
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X6i レンズキット EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM付属 KISSX6i-18135ISSTMLK
- α5100
109.6(幅)×62.8(高さ)×35.7(奥行き) mm
約224g
【参考】
α5100 主な仕様 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
X6iはX9の代わりとして登場させましたが、古い機種ということもあり、X6iと比較するとX9はかなり小さくなっています。
- X9
約122.4(幅)☓92.6(高さ)☓69.8(奥行)mm
406g
【参考】
X9はX6iを一回り小さくした大きさ・重さと言えます。X6iの発売は2012年、X9は2017年ですし、技術も仕様も違うわけですが…。
それでも普段ミラーレスを使っている身としてはかなり大きいし、持ち運べるだろうか…?と思ってしまいます。
写真にハマっている今なら持ち運ぶかもしれませんが、スマホ写真から抜け出したい初心者ママはどうでしょう?
正直、ミラーレスの中でも小型モデルのはずのα5100でも重いなと思うことがあるんです。
子供が13キロだし、おもちゃに着替えでバッグがパンパンなので(ミニマリストとか言ってますが、子供とのお出かけは何があるか分からないから子供の荷物は減らせません…)。
ファインダーはあり?無し?必要?(ミラーレスのみ)
ミラーレス一眼の特徴として、ファインダー有り無しが選べるというのがあります。
私が使っているα5100はファインダーがありません。
ミラーレスの中でもファインダーがあるものは重く、無いものは軽いです。
初心者の方、ファインダーって使います?
背面モニターしか見ないと思うなら、無しでもかまわないかと。
カメラ好きからしたら邪道なことを言ってますが、このシリーズの目的は「初めてのカメラ購入をきっかけに、カメラ(写真)を好きになってもらうこと」ですからね。
重くて持ち運べないというなら、ファインダー無し機種を買って軽くして、カメラを持ち運んで欲しいです。
ところで、私は次はファインダー有りのカメラを購入したいです。
ファインダーが無いデメリットは日が当たる野外撮影ではモニターが反射して見えないこと。
スマホを外で使っていて、反射して見えないって経験ありますよね。それと似た様な感じかと。
これはある程度使い込んだからこその感想なので、
日の当たる場所での野外撮影はあまりしない、ファインダーって何?いる?という方は無くてもいいんじゃないかなぁ。
この写真はほぼモニター見えていません…。
#佐倉ふれあい広場 にて。念願の #ひまわり なんだけど、暑いし光ってパネル画面見えないしそもそも何で単焦点で行った?!という反省点しか見当たらない。また来年頑張る!
ファインダーを覗いての撮影は初心者には慣れないと難しいので、モニターしか見ないという方も多いのです。
機能はどこまで必要?入門機で十分では?
センサーの大きさの説明で「フルサイズが一番画質がいいけれど、初心者には必要無い」と書きました。
ほとんどの初心者にはフルサイズは使いこなせないからです。
高級機になればなるほど、カメラには様々な機能が付いています。
それ、使いこなせますか?
そもそも、カメラメーカーやアマゾンなどの商品比較ページを見て理解できてます?(私も全部理解できているとは言い難い)
要らない、よく分からないのであれば、まずは入門機で十分です!
入門機は初心者向けに作られていますから、不要な機能を省いている=お手頃価格・重さが軽い傾向があるんです。
(逆に言えば上級者になればなるほど物足りないという話も聞きますが…)
私が使っているα5100は入門機ですが、購入から1年以上経った今でも機能を使いこなしている自信がありません。
自分で本を読んだり、写真教室に行ってようやく半分くらいは理解できたかなぁと思う程度です。
カメラはある程度勉強しないと使いこなせないのです…!(言い訳)
初心者なら、あれこれ機能を欲しがるのは、2台目以降のお楽しみにしませんか?
カメラは他の電子機器と比べて売りやすく、壊れていてもそこそこの値段がつくことも。
入門機が物足りなくなったら売って、次のカメラに乗り換えればいいという考え方もあります。
もちろん、一つを長年使いつづけることも素敵ですけどね!
高級コンデジ(APS-C以上)の重さは?
持っていないのであまり勧めるのもなんですが…
X100(富士フィルム)
(幅)126.5mm×(高さ)74.8mm×(奥行き)52.4mm (奥行き最薄部 32.0mm)
約469g(付属バッテリー、メモリーカード含む)
【参考】
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x100f/specifications/
X100は15万円ほどするので、初心者には少し勇気がいるお値段ですね。
もう生産中止になってしまいましたが、少しグレードを落としたX70という手も(なぜこれの後継カメラが無いのか…!)。
それでもまだ勇気がいるお値段ではありますが…。
もう少しお値段を抑えたい方はこちらもいかがでしょうか。
GRII(リコー)
約117.0(幅)×62.8(高)×34.7(厚)mm(操作部材、突起部を除く)
約251g(電池、SDメモリーカード含む)
【参考】
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-2/spec/index.html
重さも大きさも手頃なのに、センサーがAPS-C!
一つグレードを落としたGRという機種もあるのですが、数千円の違いですし、ズームができないという欠点が。
軽い・小さいは正義!だけど、高級コンデジの重要な欠点
軽い・小さい!という点だけで言うなら即買いです。
ただし、重要な欠点があります。
レンズの付け替えが不可能かつ、単焦点レンズという点です。
つまり運動会やお遊戯会など望遠レンズで遠くから子供の写真を狙う時は撮影できません。
近づいて撮る分には全く問題無いと思いますが。
普段使いにはどれもいいカメラなのですが、レンズが付け替えられない点を覚悟する必要があります。
お値段はそこそこするだけに迷うところですね…!
値段が気になるから、もっと手頃なコンデジではダメなの?
お値段を気にして手頃な価格のコンデジにすると、手持ちのスマホの画質と同等か負けてしまうかもしれません。
最近のスマホのカメラはかなり質が良いので、安いコンデジを検討するなら、
- スマホのカメラで上手く撮れないか?
- アプリでの加工やトリミングでいい写真にならないか?
なども合わせて研究してみてはいかがでしょうか。
次はママにおすすめのカメラ編です。
