こんにちは。
まさかの4回シリーズとなってしまいました。おつきあいありがとうございます。
今回は初心者のカメラ選びというテーマです。
- SONY(ソニー)ミラーレス一眼 α5100のレビュー!初心者がメリットとデメリットを解説します。
- Panasonic(パナソニック)GF7のレビュー!初心者がメリットとデメリットを解説します。
- Sony α5100 VS Panasonic GF7 比較してみる
- 「カメラ初心者」が解説する初心者のための一眼レフの選び方!ミラーレスor一眼レフどっちがいいの?←【いまここ】
あくまで初心者向けなので、上級者の方はもっと詳しい方のカメラ解説記事を読んでください。そして、あくまで私は初心者なので(超大事)何か間違っているところがあれば優しくご指摘ください(涙)。
写真はタイの観光地「メークロン市場」という場所でカメラを構える皆様。某タレントさんが線路侵入で話題になりましたが、タイでは侵入してもOKです。もちろん、電車に轢かれないよう注意ですが。
Contents
初心者のミラーレス一眼の選び方
どれも同じに見えて、何を選んだらいいかさっぱり分からん!!!という人向け。実は私もよく分かりません(苦笑)。
何を撮りたいか?を明確にする。
何かを選ぶ時は誰しも「何をしたいか?」を考えて選んでいますが、カメラも同じ。
- 子供の写真を撮りたい
- 背景をぼかした写真が撮りたい
- ブログ用の写真を綺麗に撮りたい
- 趣味の旅行でいっぱい写真を撮りたい
- 毎日写真を撮りたい
などなど。子供の写真を撮りたいなら、操作性が簡単でブレにくいものがいいと思いますし、背景をぼかした写真が撮りたければ「単焦点レンズ」というレンズを同時に購入することをお勧めします(標準のレンズとは全然違う写真が撮れますよ!)。みたいな感じで選ぶべきカメラ・レンズ・装備が定まってきます。
画質はどのカメラでも大して変わらない(笑)。
コンデジを選ぶ時、おそらく画質を気にして選びますよね。高ければ高い方がいい写真が撮れる!と思ってました。
一眼はそんなに考えなくてもよいのでは?と考えてます。SNSに載せる程度であればそこまでこだわる必要は無いです。圧縮・縮小されちゃうもん。
個人的には一眼レフくらいになると、画質より構図やテクニック・レンズ、表情やポーズで決まると思います。特に構図は大事(私も勉強しないと…)。どれ選んでも構図やテクニック次第でいい写真は撮れますし、加工技術があれば…。
前記事で画質は「フルサイズ>APS-Cサイズ>マイクロフォーサーズ」 だと書きましたが、フルサイズを持っている人はプロか大抵カメラ沼にハマっている人です(笑)。
フルサイズのカメラがこちら。「ボディのみ」15万円だそうですよ(この記事を書いた2017年4月当時)。プラス、レンズの値段とか考えたく無いですね。そもそもフルサイズにもピンからキリまであるんですよね。「フルサイズ買う」って言いだしたら底なし沼です。お金がある人はかまいませんが、私のような庶民が買うにはかなり贅沢品です。そもそも、一眼レフって結構な買い物ですよね…。
私ももちろんフルサイズには 憧れるのですが、老後の楽しみかな…(笑)。宝くじ当てたい…!
一眼レフかミラーレスか?迷ったら、軽いものを選ぶ
まず、一眼にするか、ミラーレスにするか?で悩むと思います。一眼とミラーレスの違いは「ミラーがあるか無いか」です。ミラー有りが一眼レフ、ミラー無しがミラーレス一眼です。ミラーがあると重くなります。
細かい説明は省くとして、一眼レフでは生ファインダーを覗けます。ミラーレス一眼にはファインダーが無し、あるいは電子ファインダーになります。ミラーレス一眼の初心者モデルはファインダー無しがほとんどです。ファインダーが覗けるから何?と思った方はミラーレスにしましょう(苦笑)。ファインダーが覗ける利点は日光が眩しい場所でも反射しないので撮りやすい点かと。今度はファインダー付きのカメラが欲しいなと思ってますが、ある程度カメラを使い込んだからこその感想です。
一般的に一眼の方が綺麗な写真が撮れる…となっていますが、初心者には気にならない程度です。詳しく知りたい方は詳しい方のブログを読みましょう(笑)。
おそらく、「一眼レフカメラを挫折した理由」第1位って「重いから」ではないでしょうか。
結婚当初から家に一眼レフがあったのですが、数年間私がカメラを全く使わなかった理由も「重いから」です。詳しくはこちら↓
カメラ遍歴〜カメラはいつの間にか過ぎてゆく日常を残しておける素敵なガジェット!
数年前は子供がいなかったにもかかわらず、「重いからいらない」と思ってました。なんてもったいないんだ…!遺跡とかタイの田舎の街並みとか撮りたかったよ!!
子供ができて、着替えやらオムツやらおやつやらが入っているマザーズバッグにカメラを入れているなんて、当時の自分には想像がつかないでしょう。
迷ったら軽いもの、持ち運びしやすいものを選ぶのが、カメラを続ける・活用する秘訣ではないでしょうか。個人的にはミラーレス一眼がオススメです。特に小さい子供がいる方。
毎日…とは言わないけど、撮り続けないと上達しません。カメラの性能うんぬんより、写真教室に行くよりも、どうやったらいい写真が撮れるか?を考えて撮り続けることの方が重要だと感じています。
私がカメラにハマっているとはいえ、今の荷物+子供を抱っこすることを考えると私には一眼レフは重すぎて持ち歩くのは無理です。今ですら重さが限界です。
子供を抱っこして歩かねばならない、あと何年かは一眼レフは憧れとして眺めておきます。本当は一眼レフの方が動きに強く、じっとしていない子供の写真撮影にはピッタリなのですが、今使っているα5100なら全然問題無いかなと今のところは思っております。
好きな人が使っているカメラを選ぶ。
選んだからといって、同じような写真が撮れるわけではありませんが(苦笑)。目標にはなります。メーカー公式ホームページのサンプル写真はやはりプロが撮っているものでしょうから、なかなか素人が撮るのは難しいでしょう。インスタとかツイッターなどのハッシュタグで機種名を入れている人がいるので、その人の写真を見てみると「こんな写真が撮れるんだ!」という参考になります。(機種だけでなく、レンズや設定も同じにする必要がありますが…)
最後になるほどと思った記事を紹介します。こちらに書いてあることは本当にその通りだと思いました。私のような超初心者ではなく、全メーカーのカメラを体験している方でも思っていることはあまり変わらないのだなぁとちょっと嬉しくなった記事。
好きなアイドルと同じカメラを選ぶ(笑)。
現実のアイドル(AKB48)が持っているカメラ(ミラーレス一眼、一眼レフ)を調査・持っている理由を考察してみた。
この記事を書くにあたり調べてわかったのですが、私の好きなアイドルが持っているカメラはGF9でした。今から買い換えようかな。
結論:悩んでる暇があれば早くカメラ買おう!!!
こんな記事を読んでいる暇があれば早く買って練習しましょう!
長くなりましたが、以上です。
初心者のカメラ選びの参考にしていただけると嬉しいです。おいでよ!カメラの沼へ!!
初心者がSONY(ソニー)ミラーレス一眼α5100のメリットとデメリットを解説!【カメラレビュー①】
初心者がPanasonic(パナソニック)のミラーレス一眼GF7のメリットとデメリットを解説!【カメラレビュー②】
α5100 VS GF7カメラ初心者入門機におすすめなのはどっち?!(ソニー・パナソニック)【カメラレビュー③】
SDカードはもう一枚持っておくともしもの時に安心ですよ!