タイに行くために仕事を辞めた私にとって、日本に帰ってきて、働くか働かないかは非常に悩ましい問題です。
私の「今後なりたいもの」について、書いておきます。
Contents
働く?働かない?
保育料が6万円
日本に帰ったら、働こうと思っていました。子供ができるまでは。
子供は4月生まれの2歳です。まだ幼稚園に行くまで1年11ヶ月あります(涙)。
ということは、「未就園児」になりますので、認可保育園だったとしても預ける金額が高額になります。具体的には6万円ほどです。
妥当な金額だと思いますが、6万円は結構大きいです。延長料金がかかるとさらに負担になります。おそらく、パートだとほぼ持って行かれてしまいます。
旦那氏の通勤時間が1時間、かつ実家に頼れない!
これも仕方ないのですが、旦那氏の通勤時間が1時間です。
かつ、実家も車で1時間かかりますし、共働きなので頼れません。
ということは、子供が急に体調を崩したら迎えに行くのは私です。朝夕の送り迎えは私です。かつ、急なお迎えに対応できるよう、私は保育園に近い場所で就職する必要があります。何度か休みもいただくでしょう…。正直肩身がせまいのは嫌です。
正社員で働ける確率はどれくらいなのか?
正社員だったら、給料やキャリアの面でも働いた方がいいと思います。
仕事を辞めてから5年経っているし、子供がいるとなれば、就職できたとしてもパートにならざるを得ないかなと思っています。また、2人目が欲しいと思っているので、中途半端に産休に入るor退職する可能性があります。
というわけで、今は「外で働かない」を選択します。保育料6万円稼いでいる!と思えばいいんです(笑)。
外で働かないとはいえ、焦る気持ち。
ありがたいことに寄稿依頼や少しばかりのブログ収入があります(本当に少しです)。本当にありがとうございます。実は全く収入が無いわけではありません。
しかし、日本に帰ってきてから、家事や出かける時間が多くなり、子供が寝る時間も少なくなり、少し厳しくなってきました。
日本では働くことを選択する人が多いです。タイでの友人は働いていない(ビザの関係で働けない)人が多かったのに、日本では「4月から仕事復帰する」という言葉をよく聞きます。それを聞くたびに焦りました。
他のライバル達は毎日更新・寄稿もバリバリこなしています。これくらいバリバリやらなくてはダメなのではないか?
果たしてこのままでいいのだろうか?もっと上を目指すには預けてなくてはいけないのでは?とモヤモヤ考えるようになりました。
周りと差がついているような気がしてならないのです。
キャリア観を変える記事
私の価値観というかキャリア観を変えたのがこの記事。
そして、ツイッターで出会った、転勤or駐在・子育てで退職したけどライター業で頑張っている方々。
ブログ宣伝のために始めたツイッターですが、こういう刺激をもらえます。(情報収集と趣味の一つになってます…)
ワーキングマザーというと、週5・8時間勤務でなければならないと思い込んでました。でも、先ほどの記事のように「週3だけ働いて、週2は子供と遊ぶ」のような働き方だってありなんだなと。
「働かない」を選択したのは、「子供が小さい間はバリバリ働くよりも子供といたい」という気持ちもあったのです。
この記事を見たのは1月。ちょうど引越しでオタオタしていて、日本帰るけどこれからどうしたらいいんだろう…と思っていた時期でした。
久しぶりに読んで、やはり自分の目指すものはこれだなと思いました。
周りがどうか?ではなく、自分が進みたい方向へ進むことにします。
今後なりたいもの
私が今後なりたいもの、それは「少し働いて、残りの時間は子供と遊ぶ」ライターです。
毎日数時間働いて2万円稼げたとして(ただの例ですよ)、保育料6万円と2万円の8万円を稼いでいる計算になります。…勝手にそういうことにします(笑)。8万円って大きいですよね。
理想は幼稚園入園前までは寝ている間だけ、入園後は幼稚園に行っているときだけ在宅で働くというスタイル。その間に2人目ができていたら、2人目のことも考えつつ働きたいです。
比率をブログ、寄稿依頼半々にしていこうと考えています。正直、ブログの方はさっぱりですので(苦笑)なんとかするのが目標です!
宝くじで3億当てるのが一番の夢と言いつつも(笑)、これから頑張る!!