こんにちは。
年明けてからなかなかブログ更新ができておりませんが、そうこうしているうちにコロナウイルスのせいで保育園に通えなくなってしまいました。
なんてこった。
3月はまだ通えたのですが、子どもたちが体調を崩していたので半分くらいは家にいました。
大変だった…。
いや、4月はほとんど通えなくなってしまったので、現在進行形なんですけどね。
それでも、やるしかありません。
5歳・2歳と一緒に在宅ワークをするのに役立ったもの・サービスをまとめておきます。
Contents
5歳・2歳と在宅ワークをするときの心構え
まず、心構えをしましょう。
子どもと在宅ワークをするときはこの5つが重要です。
- 仕事は5割できればラッキー⭐︎
- 知育しようなんて思わない
- なるべく親がかかわらなくていい遊び道具を用意する
- 楽しく過ごす
- 死なない。生きる←最重要
ちょっとがっかりしました?わかります。
子どもと在宅ワークは「死なない」ことが最重要です。その次が楽しく過ごす。
あと、知育しようなんて思っちゃダメ。できなくて心が死ぬから。
そもそもですね、何のために普段保育園や幼稚園に預けているか?
親が働きながら保育なんてできるわけないんですよ。
私たちは子どもを産んだだけの素人なんだし、そのために保育士さんがいるのです(保育士さんに大感謝)。
ブログやSNSで「今日は子供たちとアートしました」なんて言ってる投稿は見ないように。
昨日のアート🎨 pic.twitter.com/JgGWXVztol
— いしかわ はに🐝🍯@ブログ「みにまに」/ライター (@hanisandayo) April 7, 2020
こういうのは、やる気があるときしかやっちゃダメです。楽しいけど疲れます。
あの人がやってるから、私もやらなきゃ…なんて思っちゃダメです。心が死にます。
面倒なことは、親も子どもも無理せずやりたいときにやるべきです。
私も毎日は無理!
子どもと一緒に在宅ワーク♪で役立つもの・サービスまとめ
というわけで、心構えしましたね?
今から紹介するものは、こういうものです。
- 子どもが自分でできる
- 少し目を離しても死なない
- 片付けが面倒ではない
- 多少お金がかかる
完全に目を離すのはダメですからね!自己責任で!!
がっかりしなかった人だけ、読み進めてくださいな。
Kindle Fire 7 タブレット キッズモデル
子どもが複数いる方は、お子さまの人数分買いましょう。
タブレット育児はどうなの…?と思うでしょ。私も思いますよ。
子ども2人いたら仕事時間は0です。
仕事か子どもかどちらをとるか?ですよ。
仕事も子どももどっちも大事。だからタブレットを取り入れるのです。
申し訳ないけど、在宅ワーク中は子どもが自分で遊ぶ時間が無いと、仕事がすすみません。
タブレットで遊んでてもらうのです。
私はipadよりFire7キッズモデルのほうがいいと思います。
その理由はAmazon FreeTime Unlimitedがついていること。
Amazon FreeTime UnlimitedはKindleで数千件以上の子ども向けコンテンツが楽しめる機能です。
Fire7購入後1年は無料、それ以降は月額480円ですが、私はそれ以上の価値があると思ってます。
年齢を設定するだけで年齢に合ったコンテンツが表示されるので、子ども自身が遊びたいアプリや動画を選べるし、遊んで欲しくないアプリはブロックできますよ。
気になるようなら、子どもがダウンロードしたアプリをこっそりチェックしておきましょう。
ipadよりオススメする理由は、親自身がアプリを選ばなくてもよい点。
Appleの知育アプリは無限にありますが、親が選ぶのも手間だし、変な広告を押したり課金されることもありますよね。
ここからは有料という表示に子どもがイライラすることも。
Fireキッズモデルなら、変な広告がなく、「ここからは有料」になることもありませんよ。
(購入から1年過ぎたら有料になりますので、ご注意を)
2020年4月15日現在、Fire7は通常価格なのですが、Fire8はセール価格で6,000円オフになってます。
40%オフはなかなか見ない価格ですので気になる方はお早目に。
むしろ私が欲しい!うちのは2台ともFire7なんですよね。
アマゾンプライムビデオ
我が家はYoutubeを見せてないのもあり、アマゾンプライムビデオにお世話になっています。
というのも、親があまりYoutubeでコンテンツを観ないので観せかたがよくわからないのですよね。
何度か渡したことがあるのですが、気付いたら違法動画や素人がおもちゃで遊んでるだけの動画を観てることがあり…そういうのはなるべく見せたくない。
かといって、ダメ!とも言いたくないので、Youtubeは基本的に観せないようにしました。(今後「ヒカキンの動画観たい」とか言ってきたら観せようかなと思ってます)
よって、月額500円でアマゾンプライムのお世話になってます。
先ほど「アート」をやったツイートを載せましたが、アート(ただの絵の具遊び)をやるきっかけになったのは、アマゾンプライムビデオで配信されている「クリエイティブギャラクシー」という動画のおかげです。
小学生くらいの子どもたちが毎回楽しそうにアート(絵を描いたり工作したり)をする動画です。
ママ!今日はスライムやりたい!!!
(クリエイティブギャラクシーのスライム回を何度も観てる)スライムは壁や床についたら水彩絵の具より大変だから勘弁してけろ…😭
— いしかわ はに🐝🍯@ブログ「みにまに」/ライター (@hanisandayo) April 7, 2020
スライムだけは絶対にダメだ。髪や床にくっつく未来が見えるから。
しまじろう、戦隊モノ、おかあさんといっしょ、ディズニーのアニメ…etc
子ども向け定番の動画がいっぱいありますよ!
1ヶ月無料体験できるから、GW明けまでと決めてもいいかも(笑)
ipad
おいおい、ipadよりKindleって言ったじゃん。
って思うじゃないですか。
ipadあると便利ですよ(←説得力がない)。
というのもね、Kindleには無い知育アプリで遊べるからです。
シンクシンクやScrachといった有名学習アプリはKindleでは遊べないんですよね。
最近、仕事でご縁があり、アプリと絵本の組み合わせで遊べる「できるーと」という教材を購入したのですが、これもKindle対応してませんでした。
(値段の割にはアプリのやりがいがあるので、オススメです。うちの5歳はまだ「かず1」を全部1人でクリアできていません…そのうちクリアできるでしょ)
うちは親のお下がりを使わせてます。さすがにipadは高いから1人1台は厳しい^^;
知育ドリル
年齢・できることに合ったドリルを買いましょう。
(迷ったら、うんちとか渡しておけばいいんですよ…きっと)
少し遅めのドリルを買うほうが、質問されません(笑)。
我が家の5歳なら、ぬりえ・めいろ・シール貼りとかですね。
いやね、真面目に教えるときもありますからね…!
長男5歳はほとんど「ひらがな」を認識してるし、単体では読めるけど、まだ初めて読む文章を読んで理解できてない感じ。
文が読めるようになるって難しいんだなぁ。(そろそろワークの問題文、一人で読んでやってくれるといいんだが🤣)
— いしかわ はに🐝🍯@ブログ「みにまに」/ライター (@hanisandayo) March 24, 2020
知育プリント
無料でできるプリントがたくさんあります。
私が一番好きなのは、ちびむすドリルかな。
というのも、1枚用と複数枚用に分かれてダウンロードできるところがとてもありがたい(親目線)。
私は半分趣味なので、あれこれプリントを印刷してますが、選ぶの面倒な人はAmazonでサンプルを見てドリル買おうね。その方が早いですよ。
2020年4月まで限定で使えるサービスまとめ記事書いてます(宣伝)。
幼児向けはほとんど終わっちゃったんですよねぇ。
私のおすすめはシンクシンクの無料ドリルです。親も面白いよ。
丸シール貼り
2歳はシール貼りが楽しい様子。
というわけで、百均で丸シールをたくさん買い、こちらのサイトで台紙をいっぱい印刷しましょう。
ゆびさきクラブ(大変お世話になってます)
市販のシールブックを買うと、お金が死にます…。ありがとうございます。
丸シールはアートにも使えますよ!!!(丸シールを見つけた5歳談)
こどもちゃれんじ
おもちゃにDVDに絵本にワークブックがついてきます!最高か!
こどもちゃれんじが無かったら子育てできてないよ私。
幼児用通信教育は(私の趣味で)いろいろ試したんですが、親の助けなしで遊んでくれるのはやっぱりこどもちゃれんじが一番かなと思います。
水でぬれる塗り絵
目を離した隙に、変なところに描かれても死にません。
自分で拭いてくれるように、タオルも渡しておきましょう。
パズル
くもんのパズル最高!!!!!!
何買ったらいいかわからなかったら、くもんの年齢別パズルですよ。
まぁ、2歳が壊してくるのがデメリットですかね。
マジックキューブ
仕事でご縁があったのですが、1年以上経った今でも2歳と5歳が毎日遊んでます。
これ、日本では売ってないんですよね。
一時期保育園・幼稚園向けで売られていたようですが。
(輸入品だからバリ高い)
そのうち、日本でも売ってくれることを祈って紹介…。
ipad(親用)
親自身は隙間時間を活用しましょう。
わざわざパソコンをつけて、椅子に座って…なんてできる時間はほとんどありません。
座ったところで、何度も呼ばれます。
昼間は隙間時間でできること、隙間時間でできないことは昼寝中や夜やりましょう。
まとまった時間がとれないときは、昼寝したら・夜寝たら何をしよう?というシミュレーションをしたり、5分で返せるメール・slackを返したり、ちょっとした画像を編集したり、推しメンの新曲PVを観てメンタル回復したり(?)…
ちょこっとの時間を積み上げるため、パッと思いついたときにすぐにアクセスできる仕事道具を持っておくと便利です。
昼寝タイムや夜やればいい…とはいうものの、昼間頑張ったんだからダラダラしたいじゃないですか(笑)。
ダラダラするには、どれだけ隙間時間を活用できるかが鍵なんですよね。
あ、隙間時間でダラダラする!もいいですよ。
そう、推しメンの動画やSNSをチェックしたりね←オタク
まとめ
子どもを放置して仕事ってどうなの?って思うじゃないですか。
これだけあっても、子どもは親のところに寄ってきます。仕事を中断して相手をすることになります。大丈夫です。
って、がっかりしました?(2回目)
同じ空間にいて、邪魔されないで仕事するなんて無理ですよ。
でもね、用意しておけば、ある程度はできるんです。運がよければ数時間。
ごちゃごちゃ書いたら4,000字の大作になったけど、言いたいことは一つです。
生きましょう。
また会える日まで、みなさま生き延びてください。