こんにちは。
先日、やりたいことリストを公開しました。
2017年後半頃から、やりたいことリストと同じくらい重要なのが「やらないことリスト」だと思ってて、ずっと作りたかった「やらないことリスト」。
今年は出産と赤ちゃん(と1人目イヤイヤ期)の子育てが控えているので、あれもこれもやってられません。
特に家事はミニマムにしないといけないなと思いました。(元からあまりやってないけど)
2017年はやりたいことばかり詰め込んでしんどかったので、2018年はやらないことにもフォーカスを充てていきます!
Contents
お風呂におもちゃや不要なものを置かない
お風呂はカビの温床。
換気扇を回しても掃除をサボるとカビが生える…。
風呂掃除は楽にしたいし、カビを生やす原因になるものは入れたくありません。
特に子供から要望が無ければ、このままおもちゃ無しスタイルでいこうと思います。
お風呂のポスターも今のところ貼らなくてもいいかなぁ。
リビングのおもちゃは増やしすぎない(定期的に見直し)
と書くと、ミニマリストは子供のおもちゃを制限するのかと思われそうですが、うちにはそこそこの量のおもちゃがあります。
うちの子を見ていると、毎度全部で遊んでいるわけではありません。
親のエゴですが、買っても遊ばないなんてもったいないと思っていました(笑)。
いっそのこと定期的に遊んでいないものを押入れから出し入れして、入れ替えたら遊んでいないおもちゃも珍しがって遊ぶようになりました。
全部で遊ばないのに、全部床にぶちまけられていることも多くて(出したいだけ)、それを片付けるのが大変でして。
ローテーションで出し入れすることで、リビングも片付くし、子供も遊ばなくなったおもちゃに興味を持って遊んでくれるし、いいことづくめでした。
遊んでいないおもちゃを隠しても気づく子は気づくのでしょうけど(笑)。
大きくなると取れない作戦ですが、上手くいくうちはこのままいきたいです。
トイレにスリッパを置かない
本当はマットも撤去したいのですが、同居人の強い反対により設置。
水汚れが床に目立つのは確かに嫌だから仕方ないか…。
実はスリッパも必要だというので買いました。
こっそりスリッパを仕舞ってみたら特に困らないようなのでこのままにします!(マットはなんで無いの?って言われた)
来客用として一応取っておく程度に。
掃除の邪魔なのでこのまま仕舞っておきます。
玄関マットは置かない
というのも、玄関マットって何の意味があるのか分からなくって。見た目?
しかも滑るから危ない。
これも来客用に一応ありますが、普段はしまってあります。
2枚あるから1枚は処分してもいいかなぁ。
食器を洗わない
食洗機を導入しました!!!
洗い物が嫌いすぎて、結婚当初からの夢だったんです。
タイでは食洗機自体があまり普及してないし、いつまでいるかも分からない(任期もあてにならない)から買えなくて…。
100%洗わなくていいわけではありませんが、食器洗いが30%になっただけでも嬉しい。
手作りデザートは作らない
先日、牛乳が余ったので牛乳もちとアイスを作りました。
レシピ通りなんだけど旦那には不評。作った私も自分で食べる分には美味しいけど、やっぱり買って来た方がいいなと思ってしまいます。
料理のセンスが無いので、たまに作る手作りデザートがとびきり美味しいわけないんですよね(反省)。牛乳消費に役立ったからいいか。
お菓子作りにはある程度材料と道具が必要です。
ベーキングパウダーとかバニラエッセンスとかケーキ型とかクッキー型とか……。
普通の家には全部あるのでしょう(苦笑)。
製菓材料って気づいたら賞味期限切れてませんか?型類も年1回出番があるか無いか。
と思うと買いたくないのです。
大して美味しくないし(苦笑)、材料を捨てるのはもったいないし、滅多に使わない型類を狭いキッチンに置いておくスペースは無いし………作らない方がいいのでは?という結論に。
定期的にお菓子作りをしている方を尊敬します(>_<)
オムツとビールは買いに行かない
我が家のかさばって重いものランキング1位2位がオムツと旦那のビール。
どちらも通販で買っています。重くて持てないもので。
私の住む地域では少し割高にはなりますが、子供を連れて行くことを考えると必要経費です。
電子マネー(nanaco、WAON)は使わない
2017年、日本での4年ぶりの生活ということで、憧れのnanacoやWAONなどのポイントが貯まる電子マネーを片っ端から作ってしまいました。
家計簿ブログでよく出てくる、ポイントを貯めていいものを買うのが憧れだったのです(笑)。
お気付きかもしれませんが、ポイントは一つにまとめないとたまりません。よって、全く貯まりませんでした。
しかもチャージしないと使えない。
いちいちチャージしに行くのが面倒で止めてしまいました。
クレジットカード一体型にしようかとも思ったのですが、そもそもnanacoもwaonも月1で使うか使わないかという頻度。家の近くにイオンとヨーカドーがありません。
だったら、ポイントが貯まりやすい楽天カード に統一する方がいいかな?ということで、nanacoとWAONはさよならしてしまいました。
電子マネーで使っているのはSuicaぐらい。切符を買うのが面倒なので、Suicaは使い続けます。これも電車に乗る機会がそんなに無いので月数回ぐらいですが。
紙は家に持ち込まない(本も含む)
千葉に住んでみて、びっくりしたのが毎日ポストに入っている広告の量。
家やデリバリーや不用品買い取りなど…毎日何枚も広告が入っています。
マンションなので配りやすいということもあるのでしょうけど、これを取っておいたらかなりの量になります。よって、即捨てます!
ちなみに街で配っているチラシも受け取らないか即捨て、フリーペーパーは持って帰らない、買い物でついてくるチラシもなるべく断ることにしています。
本もなるべく電子書籍です。
【ミニマリスト】読書が趣味でも本を増やさない・処分できる考え方メソッド – みにまに!!!
要らない広告が増えるとゴミ出しの負担が増えてしまいますし(ゴミを出すのは有料だしね)、本が多いと家もごちゃつくのでいいことが無いということに気がつきました。
と言いつつ、まだまだ私の漫画や本は数百冊くらい眠っています(涙)。
毎日パパッと、整う暮らし わたしの「家じかん」ルール
この年始にようやくこちらの本を読みました。
毎日パパッと、整う暮らし わたしの「家じかん」ルール (わたしのルール)
いつもブログを読んでいるRinのシンプルライフのRinさんが出ているからという非常にミーハーな理由で購入したものです(笑)。(9月発売なのに今頃読んですみません!)
目次の次、実質一番初めに出てくる文章が「『やらなくていいこと』を決める」だったので、実践してみました。形から入るタイプです!
どちらかというと共働き夫婦向けの本でしたが、日常の家事の中でやらなくていいことや暮らしが楽になる工夫のヒントを得るには良い本でした。
丁寧な暮らしをしたい人にも、私のようにズボラな性格の主婦にも(笑)ぴったりの本です。Kindleだと500円台で買えるのもありがたい。
2018年こそ「毎日パパッと、整う暮らし」を目指したいです。
(2021/01/26 21:29:23時点 楽天市場調べ-詳細)